ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at
 

2014年09月17日

糸流れ川河口20140915


三種川より南下し新屋敷水路と糸流れ川の中間地点にあるポンプ。
やはり減水しゴロタが水面に顔を出している。
水門内や奥のゴロタ周辺で子バスのボイルあり。
ノーシンカーで回収。
クランクを引くと水門正面も適度にゴロタが沈んでいる様子。
南岸際で良型掛けるも首振りイッパツでばらす。無念。


藪が酷くてポンプ周辺のみの釣り。
今の八郎潟の護岸はどこもこんな感じ。
アスファルトの隙間から顔を出す自然の猛威に感嘆。



糸流れ川河口。
流木かゴミっぽい物が沈んでいてハードルアーは結構危険。
目ぼしい反応は得られず。


河口部より北側10mほどは歩いて行ける。
ここにも良型がついてた。
ノーシンカーにて回収。

しかし南下するほどに水質が悪化していく。
特に三倉鼻と新生大橋の間の東岸側は酷すぎて釣りにならない。
  


Posted by あしからくま at 01:19Comments(0)ぶらっくばす
 

2014年09月16日

三種川河口20140915


大減水した朝一の野村漁港に見切りをつけて国道7号線を一気に北上。
流木が多く釣りにくいが嵌まれば大物が揃う三種川へ。

だが待っていたのは厳しい現実。


水が無い・・・だと?
今考えてみれば調整池の水が減れば
東部承水路だって当然減水するんだが
正直ここまでとは思ってなかった。


中州の様子。
多種多様な鳥の楽園と化していた。
手前の水が有る部分も水深がほとんど無く釣りにならない。


河口部の巨大流木郡。
春の増水時にボートで狙えば面白いかも。
まぁ珍しく湖底の様子を知ることが出来て満足・・・

できるかー!!
遠くまで来てただ疲れただけだったという・・・



後日グーグル先生で見てみた。

赤丸から写真を撮ってる。
なんとなく水の色が茶色掛かっているのは
川の泥水が流入しているんじゃ無い。
単に浅かっただけだw


  


Posted by あしからくま at 17:39Comments(0)ぶらっくばす
 

2014年09月15日

野村漁港東側20140915


朝マズメの野村漁港脇の水門。
何やら様子がおかしい。
竹杭やゴロタの様子を見るに減水してるっぽい?
クランクに子バスがじゃれ付く。
親バスは影も形も無し。


馬踏川方向に釣り歩く。
沖にもゴロタ点在だが反応は無い。
岸際は子バスのみ。
釣ってるそばからどんどん減水していく。
それに伴い一帯は沈黙。
なんじゃこりゃ?

  


Posted by あしからくま at 22:54Comments(0)ぶらっくばす
 

2014年09月11日

馬場目川河口南岸20140907



馬場目川河口南岸のリップラップ。
見事なバスクリン色。先週よりひどくなってる気がする。
先週はまだ多少は見られた生命感がまるで無い。


護岸の藪はそれほど多くないので隙間を縫うように歩いては行ける。
とは言えブラックバスの反応がほとんど無いのでやたらと疲れる。
先に見える地形の変化が今日のとりあえずの目標地点。
と、ここまで来た時に大潟村方向から遠雷音。


振り返って見ると黒い雲がもくもくと・・・え?


たつまきだー!
本日の釣行はここまで。
あわてて逃げ帰りましたとさ。
  


Posted by あしからくま at 01:43Comments(0)ぶらっくばす
 

2014年09月10日

豊川ポンプ~河口20140907


豊川のポンプ場から川に下りてすぐの水門。
水門内にも対岸の葦際にもバスが付く。
ノーシンカーでゴンっ。


さらに河口に向かって歩くも藪が多すぎて釣り場が無い。
そんななか唯一水辺に出れた桟橋。
桟橋にあがって両側および正面の葦をダイレクトに狙うも反応無し。
今思えば先にこの桟橋下も探ればよかったかも。


桟橋から河口側を見る。
水質もよかったのでたぶんタイミング次第でバスは出る・・・はず?
今回この奥の葦際をスピナベでゴンっ。
木の枝が釣れてわろた。  


Posted by あしからくま at 19:51Comments(0)ぶらっくばす
 

2014年09月09日

調整池南岸20140907


調整池南岸のゴミ処理施設前付近。
ここの護岸も以前はどこまでも歩いていけたものだが
現在はまともに歩けないほど藪が茂っている。
釣りが出来そうな場所は十数メートルくらいしかない。

ここら辺一帯は岸際がらゴロタが急激に落ち込み
足元でも水深1メートルくらいになっている。
以前は北風が吹くと期待できるポイントだったが
あいにく当日はほぼ無風。
適度に探って見たが反応はなかった。  


Posted by あしからくま at 00:12Comments(0)ぶらっくばす
 

2014年09月08日

南部排水機場西岸20140907


調整池は全体的に水質が良い。
白い建物が南部排水機場。
そこから右に見える葦郡側は現在車両通行止め。
気合があれば徒歩にて参らん。
こちら側の護岸は藪が多く隙間からゴロタ場に出ての釣りになる。
やたらと遠浅で捨て石点在の泥底。
鯉やボラがラインにふれて驚いて逃げる様子が
水面の盛り上がりでわかるぐらいの遠浅。
いかにもな葦もあるが今回は無反応。
ブラックバスって本当に居るのか?な状態。


同じ場所から南側を見る。
桟橋が見えるが乗るためにはクモの巣をはらって藪こぎが必要。
正直そこまでやる気にならない。
どーせブラックバスは居ないんだし。(負け惜しみ)  


Posted by あしからくま at 00:07Comments(0)ぶらっくばす
 

2014年09月07日

飯塚排水路20140907


朝4時くらいの飯塚排水路河口の左岸より対岸を見る。
こちら側はたまに鯉が跳ねるくらいだが
対岸の藪で影になってるあたりでバスの捕食音が鳴りっぱなし。憎い。
全体的に藪が濃すぎて対岸はたぶん歩いていけない。悔しいポイント。


同じく飯塚排水路河口南側すぐにある水門。
杭は今回は浅すぎて無反応。
水門正面はゴロタと砂。両サイドはゴロタ敷き詰め。


水門正面遠投クランクに何か来た。
ブラックバスじゃ無いのであしからず。
  


Posted by あしからくま at 22:28Comments(0)ぶらっくばす
 

2014年08月31日

八郎潟 夏の風景

◆午前の部


大橋南側の旧有名ポイントに行ってみた。




人もいなけりゃ魚も居ない。




スピナーベイトが1個無くなった。




◆昼の部


馬場目川南岸
長雨のせいか凄まじい流木群。ゴミも多い。



アオコもやや見えるが生命反応は多い。
この時間にバスが小魚を追ってボイルしているのが見えた。



何も無いように見えるが5~8m沖にリップラップ。
沈んだ流木も多い。スピナベがトップがいいかも。

  


Posted by あしからくま at 17:03Comments(0)ぶらっくばす
 

2014年08月09日

朝駆け轟沈

つりば2

秋田市で仕事のためちょこっと行ってみた。
実釣10分くらいかも。
菱藻の上を通して菱藻炸裂を楽しむ。
釣り針なんて無かったんやっ!  


Posted by あしからくま at 08:29Comments(0)ぶらっくばす